大阪桐蔭さんや健大高崎さん、なぜか沖縄の監督にブチギレられる・・・

在庫処分最大40%オフバナー 720 × 300
news_image

引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1738316886/

1: それでも動く名無し 2025/01/31(金) 18:48:06.50 ID:Zh7/FWMn0
興南・我喜屋優監督が危惧する高校野球の未来 「地域の人から愛されるという高校野球の姿が崩れつつある」
https://sportiva.shueisha.co.jp/clm/baseball/hs_other/2025/01/31/post_4/?page=2

── 「野球バカではダメ」というのは、多くの指導者に共通しているように感じます。

我喜屋 昔は沖縄も知念や那覇、首里、嘉手納とか、公立校がけっこう甲子園に行きました。あるいは興南みたいに私立でも遜色ない戦いが続いた時代があったけど、今は違う。
全国を見ても大阪桐蔭さんには地元の子がほとんどいないし、健大高崎、山梨学院、あるいは敦賀気比もそう。テレビ中継の解説で行ってメンバー表を見た時、「なんだこれは」ってね。これでは地元から愛される”おらがチーム”になってないなと。これが高校野球の衰退につながっているのかなと。

2: それでも動く名無し 2025/01/31(金) 18:48:34.30 ID:Zh7/FWMn0
── 昨今は公立の甲子園出場が難しくなり、部員不足に悩むチームも増えています。

我喜屋 沖縄でも今、公立に選手が足りないとか、特定の学校だけが強くなっている。甲子園も公立の出場校が中心で第1回大会が始まったのに、今は逆転している(※第1回大会は出場10校のうち、私立は早稲田実業のみ)。日本高野連に思うのは、野球界全体の問題に発展してきているよ、と。このままでは本当に人気がなくなるよ、スタンドが埋まらなくなるよ、ということです。

3: それでも動く名無し 2025/01/31(金) 18:48:54.09 ID:Zh7/FWMn0
── 部員数や観客数の減少、甲子園出場校の固定化など高校野球は課題山積ですが、どうすればいいと思いますか。

我喜屋 昔の佐伯達夫先生(1967年〜80年日本高野連会長)みたいに「学生野球はこうだ」と、野球部は学校の見本にならなきゃダメ。
もちろん授業もちゃんと受けて、一般生徒との交流も深めて、地域の人から愛されるという高校野球の姿が崩れつつあるので、(日本高野連は)それを元に戻す努力をしてほしい。


続きを読む
Source: なんJ PRIDE
大阪桐蔭さんや健大高崎さん、なぜか沖縄の監督にブチギレられる・・・

初めてのペットライフ応援キャンペーン