初めての“梅仕事”
2月末に満開になっていた母屋の梅。

5月の末に、
ふと梅の木を見ると、
たくさんの梅の実をつけていました。

梅酒は飲まないので、(なので作らない)
毎年気づくと実が落ちていて、
そのまま放置していました。
けど…「なんだかもったいないかも」って何故か今年は思えて、
脚立をえっこら木の下まで運び、
なっている梅の実をもいできました。
「よし!梅干しを作ってみよう!」と思ったので。
だけど、

とってきた梅は、まだ硬くて青かった。
ネットで検索したら、「梅干しにするなら黄色くなるまで追熟させるとよい」
って書いてあったので、そのまま常温で追熟させていたら、
黄色くはなったけど、1日1個くらいは茶色く傷んだ部分ができてきて、
「傷んだ梅は捨てましょう」ってことだったから、
仕方なく捨てていたら…
めっちゃ減ってしまいました〜![]()
「もうやめる!どうせ梅干しなんてほとんど食べないんだから…」
と、諦めかけましたが、
梅の木の下に行ってみたところ、
しっかり黄色く色づいた大粒の梅が落ちていました![]()
表面に傷がないのを拾ってきて、丁寧に洗い、
「初心者でも失敗しない梅干し作り」を検索して、

この歳になって初めて、
梅干し作りに挑戦しました。

ジップロックで漬ける方法にトライして1ヶ月半、
完熟梅だったせいか、薄くて柔らかい皮が破れるなどのトラブルはありましたが、
何とか漬かりました。

梅そのものの味を感じたかったので、
赤シソは入れず、
白干し。

梅雨が明け、
晴れが続くとの天気予報だったので、

先日干し始めました。
初日の梅。

2日目の梅。

そして、
3日目の梅。

何とか無事干せました![]()

さっそく白いごはんの上にのせて…

いただきま〜す
イェイ!
う〜ん
ま、普通の梅干しでした(笑)。
塩漬けしていた約1ヶ月間、ほぼ毎日、
梅酢は上がったか、
カビは生えていないか、
変な匂いはしていないか、
腐ったりしていないか、
チェックしていました。
まさに“天塩にかけて”育てたって感じ。
梅干しはそんなに好きでもないけど、自分で漬けたのだから、
愛しんで食べたいと思います。
そして、作ってからわかった反省点がいくつかあるので、
来年は改善しながら、再度梅干し作りにチャレンジしようと思うのでした。
ベテラン梅干し作りの方々、
いいアドバイスがあれば、是非教えてくださ〜い![]()
にほんブログ村
貫太&あん&まる子は2つのランキングに参加しています。
と
をポチッと押して、応援していただけたら嬉しいです。
猫ランキング
ありがとうございます♡
Source: 湘南凸凹柴WAN日記
初めての“梅仕事”



