![日本人選手がプレミアで活躍できない理由www 日本人選手がプレミアで活躍できない理由www](https://i0.wp.com/sportsnews.jp/soccer/wp-content/uploads/2020/12/d9b4bd2e-s.jpg?resize=700%2C641&ssl=1)
日本人選手がプレミアで活躍できない理由www
2020年12月17日今季、プレミアで戦う日本人選手はザルツブルク(オーストリア)からリバプールにジャンプアップした日本代表MF南野拓実しかいない。しかし、その南野も2020年1月に移籍金725万ポンド(約10億円)で加入後、ここまで決して本領発揮とはいえない状況が続いている。今季は試合終盤での起用が主で、リーグ戦初先発となった11月28日のブライトン戦でもフル出場を果たしたものの見せ場をつくることはできなかった。
プレミアの壁-。日本人選手にとって、それは非常に高いものとして立ちはだかってきた。最近ではブンデスリーガ・マインツで15年から3シーズンを過ごし、66試合20得点の活躍を見せてプレミアに乗り込んだFW武藤嘉紀も、ニューカッスルでの通算2シーズンで25試合1得点という成績にとどまった。12年から20年1月までサウサンプトンでリーグ戦通算154試合(6得点)を記録したDF吉田麻也、15-16年シーズンにレスターのクラブ創設132年目での初優勝に大きく貢献したFW岡崎慎司という成功例もあるが、あくまで稀有なケース。ドイツなどでの活躍に比べると、プレミアでの日本人選手の存在感はやや薄い。
その要因は何なのか。(1)クラブ格差、(2)労働許可証、(3)ホーム・グロウン・ルール。この、他の欧州各国とは異なる独特の環境が、そこにはある。
(1)クラブ格差
1992年に始まり、世界約10億人が視聴する世界で最も人気があるとされるプレミアリーグだが、年間の放映権料総額は世界最高額を誇る。スカイスポーツ、BTスポーツ、アマゾンが放送する国内分に海外分も加えると実に36億200万円ユーロ(約4180億円、19-20年シーズン)。しかも、この配分方式が独特で、成績に左右されず一律に等配分される額が100億円以上と非常に大きいのが特徴となっている。たとえば18-19年で見ると、優勝したマンチェスター・シティへの分配金が1億5098万6355ポンド(約210億円)だったのに対し、最下位・20位のハダースフィールドでも9662万8865ポンド(約134億円)。つまり、下位の小さなクラブでも経営面で一定の安定を得られているわけだ。
これがスペインならトップのバルセロナが1億6650万ユーロ(約201億円)なのに対し、最も分配金の少なかったウエスカで4420万ユーロ(約53億円)と4倍近い格差がある。プレミアリーグは莫大な放映権料により、最下位のチームですら他リーグの中堅ほどの資金を得られることになり、必然的に移籍市場で世界中の人気選手を集めることが可能になる。プレミアの下位クラブでも「豪華メンバー」と感じることが多々あるのは、そのためだ。
全文はソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/f951146aebca522b5eb11c249d517364c579e623
実力不足なのは異論無いな
続きを読む
Source: SAMURAI Footballers
日本人選手がプレミアで活躍できない理由www