<松永成立>“ドーハの悲劇”で1点に泣いたGK「失点につながるようなミスをしたら叩かれるのは当たり前」
2019年6月20日「僕は失点につながるようなミスをしたGKは、当たり前のように叩かれるべきだと思っていますよ――」
返ってくる答えは、予想と違っていた。一度のミスが敗戦に直結し、批判に晒される可能性の高いポジション。だからこそ、根拠なく擁護の言葉を期待していたのかもしれない。
ただ、丁寧に説明されるゴールキーピングの理論を聞き進めると、この人の頭の中ではいかに一つひとつのプレーが緻密に組み上げられているかが分かってくる。まさに「水も漏らさぬ」という姿勢で、ゴールを守ることの最善を突き詰めている。
だからこそ、同じ失敗を繰り返さないためにミスから目を背けてはいけない。ミスは厳しく検証されなければいけないというのだ。
「もっとGKに関心を」
松永成立、56歳。国際Aマッチで40キャップを誇る元日本代表の「背番号1」だ。現役時代のプレーを目にしたことのない人でも、1993年10月28日の、あの“ドーハの悲劇”の時に日本のゴールを守っていたGKといえば分かるだろう。
現在、横浜F・マリノスのGKコーチを務める。指導者としての松永は、批判は必要としながらも、受け入れる前提としてこうも話した。
「もっとGKというポジションに関心を持って、知って欲しい。そして良いプレーに対してはきちんと評価をしてあげるべきだ」と。
昨年のロシアW杯を境に、日本でもGKの重要性に注目が集まるようになった。GKの出来は、ストライカー以上に試合の成否を左右する。それが人々に認識されたことは良いことだった。
しかし、GKのプレーに対して日本では、セービングなど表面の事象しか見ていない人が多い。関心すら示さない人に、どのようにこのポジションに目を向けさせるか。今後、日本のGKのレベルを上げるためにも、周囲に注目される環境作りは必要になってくる。
GKは監督の考え方によって左右される。
大型で俊敏で、足元の技術がある、等々。GKの世界的潮流については、漠然としたイメージを持ちがちだ。しかし、GKのプレースタイルは必ずしも一つの流れに乗って決まるものではないという。
「例えばプレミアリーグを見ても、守備的なチームもあれば攻撃的なチームもある。それによってGKに求められるプレーは変わる。スタイルを決めるのは、その時の監督の考え方や戦術です。守るだけのGKでいい場合もあれば、足元のビルドアップ能力を求められる場合もある。
監督の考え方によってかなり左右されるので、育成年代の頃から、様々なタイプの監督の下でもやれるような技術、戦術を身に付けることが必要になってきます。もちろん僕もトータルな能力を持つGK育成を目指しています」
6/19(水) 17:31配信 ナンバー
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190619-00839723-number-socc
続きを読む
Source: samuraigoal
<松永成立>“ドーハの悲劇”で1点に泣いたGK「失点につながるようなミスをしたら叩かれるのは当たり前」